外壁の色あせにお悩みの方必見!紫外線に強い塗料とは?
「外壁をどの色にしようか迷っているけど、できるだけ色あせしにくい色にしたい。」
「紫外線が外壁に及ぼす影響は何があるのか教えて欲しい。」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
家の印象を大きく左右する外壁の色ですから、どのような色にするべきか迷いますよね。
また、外壁が劣化する仕組みに関しても理解しておきたいですよね。
この記事では、外壁に色あせが起きる原因と紫外線から外壁を守る意義、色あせしにくい塗料の色、色持ちをよくする塗料選びのポイントについて詳しく解説します。
ぜひこの記事をご覧ください。
□外壁に色あせが起きる原因とは
基本的に色あせが生じる原因は経年劣化によるものですが、大きく分けて2つの原因があります。
1つ目は、紫外線による色素の劣化です。
外壁は紫外線を浴び続けることによって劣化を起こし、色あせが生じます。
なぜかと言うと、色の原子が紫外線によって破壊され色が変わってしまうからです。
「よく日があたる場所だけが色あせている気がする。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
方角でいうと南側が多いですが、日当たりが良い箇所だけ色あせが生じている場合は、紫外線が原因で色素が劣化して色あせが発生している恐れがあります。
もちろん、色の原子によっても、光への耐性に違いがあります。
それによって色のしやすさに違いがありますが、一般的に紫外線を受けて色あせが生じやすいという事実は変わりません。
2つ目は、化学変化による変質です。
よくわかりやすい例が、金属の酸化です。
材質が金属の場合は、酸化によって変質が生じ、色が変化することで色あせしているように見えます。
鉄の場合、錆が出ると赤や黒色に色が変化しますよね。
酸素や水、日光などによって素材が変質し、色が変化することがあります。
□紫外線から外壁を守る意義とは
「外壁を紫外線から守る必要はあるのか。」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
外壁が紫外線の影響を受けてどのような変化が発生するのかよくわかりませんよね。
紫外線の影響を受けると、外壁の樹脂層を劣化させてしまう可能性があります。
時間が経過した外壁から白い粉が発生していることを見たことはありませんか。
外壁が紫外線の影響を受けることによって、上記のように白い粉が発生し、これを放置し続けることによって雨漏りが発生する恐れがあります。
また、雨漏りだけでなく、さらに大きな悪影響を及ぼしてしまう恐れがあることを頭に入れておきましょう。
このような事態を防ぐためには、定期的に塗り替えを行う必要があります。
紫外線から完璧に守ることは困難ですが、そのままに放置し続けていると劣化が進行してしまいます。
劣化が進行して雨漏りが発生しないためにも、定期的に塗り替えをすることをおすすめします。
□色あせしにくい塗料の色とは
外壁は雨風や紫外線のような天候による影響を受け続けます。
したがって、外壁に色あせが生じてしまう恐れがありますが、塗料の中には色あせしにくい色があります。
1つ目は、白色です。
塗料の中でも特に色あせしにくい色となっております。
ここでの注意点は、汚れが目立ちやすいことです。
色あせしにくいものの、汚れが目立ちやすいことに注意が必要です。
2つ目は、黒色です。
色あせしにくいだけでなく、高級感がある印象の住宅となります。
外壁を黒色にする時の注意点は、黒色1色だけにしていると、全体的に暗い印象になりがちなことです。
1色だけにするのではなく、アクセントカラーを取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。
3つ目は、青色です。
近年、色あせしにくい色として注目を集めています。
青は、元素同士の結合が耐光性に優れているため、紫外線の影響を受けても色あせしにくいです。
色あせしてしまうとどうしても家の印象が悪くなってしまいます。
家の外観はたくさんの人が見る箇所ですから、できるだけ綺麗な状態を維持し続けたいですよね。
家の外壁の色を検討する時は、このような色あせしにくい色を取り入れてみてはいかがでしょうか。
一方、色あせしやすい色の1つ目は、赤色です。
耐光性が高くないだけでなく、原色系で鮮やかなため、色あせしやすくて目立ちやすいです。
2つ目は、黄色です。
この色は色あせが早く生じやすいといわれています。
3つ目は、緑色です。
人気の色ではありますが、色あせを感じやすいです。
特に色あせを避けたい方は、明るめで濃い緑には要注意です。
鮮やかな分、鮮やかさが失われた度合いがわかりやすいです。
それ以外にも、原色に近い濃い紫も色あせしやすいです。
□色持ちをよくする塗料選びのポイントとは
1つ目のポイントは、耐久性が高い塗料を選択することです。
塗料は種類によって耐用年数が異なります。
耐用年数が高い塗料は色あせが生じにくいことを意味しています。
2つ目は、ラジカル制御塗料を選択することです。
そもそも、ラジカルは紫外線劣化を助長する劣化因子です。
塗料には酸化チタンという物質が含まれており、その物質が紫外線を浴びることによってラジカルを発生させてしまいます。
そして、そのラジカルの発生を抑えられる塗料がラジカル制御塗料です。
一般的に、耐久性が高い塗料は価格が高い傾向にあります。
価格が高く、予算に収まらないケースでは、少しリーズナブルな価格のラジカル制御塗料を選択することをおすすめします。
3つ目は、光触媒塗料を選択することです。
日光によって汚れを分解して、浮き上がらせる特徴があります。
4つ目は、ツヤありの塗料にすることです。
ツヤ消し材が入っている塗料では、どうしても耐久性が低下します。
したがって、少しでも耐久性を高めたいとお考えの方は、ツヤが抑えられている塗料は選択しないようにしましょう。
□紫外線に強い塗料とは
1つ目は、アステックペイントの「シリコンREVO1000」です。
建物を長期的に美しく保ち続けるために開発された次世代型ハイクラスシリコン塗料です。
塗料の劣化の原因となるラジカルの発生を抑制する塗料を採用しており、塗膜の劣化を抑えます。
また、ラジカルが発生した場合にもシールド層がラジカルの放出を防止するため、劣化を抑制できます。
2つ目は、アステックペイントの「フッ素REVO1000」です。
こちらは先ほどと同様に、「ラジカル制御型の白色顔料」を配合しているだけでなく、結合力が強い「完全交互結合型フッ素樹脂」を配合していることによって劣化を抑えることを実現しています。
フッ素樹脂は交互性が低い箇所があり、その箇所が紫外線の影響を受けることによって塗膜の劣化が進行しますが、その箇所が少ない「完全交互結合型フッ素樹脂」を採用しているため、紫外線に対して耐候性に優れています。
3つ目は、アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」です。
こちらの塗料の特徴は、無機成分を配合していることによって、緻密で強靱な塗膜を形成していることです。
粒子の細かい汚染物質が突き刺さりにくいため、長期的に美しい外見を維持出来るだけでなく、一般的な塗料よりも長く遮熱性を発揮できます。
□まとめ
今回は、外壁に色あせが起きる原因と紫外線から外壁を守る意義、色あせしにくい塗料の色、色持ちをよくする塗料選びのポイントについて詳しく解説しました。
埼玉・川口市周辺で外壁塗装に関する疑問やお悩みがある方は、お気軽に当社までご連絡してください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
NEW
-
おすすめの屋根の色をご紹介
2023/05/25 -
サイディング外壁の補修方法についてご紹介
2023/05/16 -
塗りムラを放置する危険性や対策について
2023/05/09