外壁塗装の色選びでお悩みの方!グレーと他色とのツートン外壁について紹介します!
外壁塗装をご検討中の方は、どのような色を採用しようと思われていますか。
外壁塗装で使用できる色には多くの種類があることに加えて、単色で塗るのか、ツートンカラーで塗るのかという選択肢まで考えておく必要があります。
そこで今回の記事では、グレーと他色とのツートン外壁の実例と色選びの際の注意点について紹介します。
グレーは非常に人気があるカラーであり、ツートンカラーを使用することで、周りと被らないデザインを演出できます。
グレーでの外壁塗装をご検討中の方は、是非ご一読ください。
□外壁塗装でツートン外壁を採用するメリットとは
1つ目は、家の存在感が増すことです。
単色で外壁を塗る場合よりも、ツートンカラーを導入する方が、家の存在感は強くなるでしょう。
単色で塗ることにも、ツートンカラーを採用することにも、どちらにも長所があります。
例えば、単色を採用することは、統一感や落ち着いた雰囲気を演出することに長けています。
一方で、ツートンカラーを採用することは、単色の場合と比べて色にメリハリがついて、高級感や存在感を強めることに長けています。
イメージする家の雰囲気に合わせて、どれを採用すべきか検討することが重要だと言えます。
2つ目は、個性を表現できることです。
ツートンカラーを採用することで、ご自身の個性を強調できるでしょう。
例えば、黒一色で外壁を塗るのではなくて、黒とグレーをツートンカラーとして塗ることで、黒とグレーの間にメリハリが生まれ、よりご自身が与えたい印象を実現できるでしょう。
3つ目は、立体感が生まれることです。
ツートンカラーを採用することで、錯視効果が生まれて、家が広く・高く・細く見えることがあります。
錯視効果を活用できる点は、ツートンカラーを使用することの大きなメリットの1つであり、その錯視効果が家の立体感を強調します。
□外壁塗装でグレーが人気である理由とは
外壁塗装では、グレーが非常に高い人気を誇っていますが、それは一体なぜなのでしょうか。
考えられる理由を、以下で3つ紹介します。
1つ目は、汚れが目立ちにくいからです。
グレーは、非常に落ち着いた色であり、中間色であることから、あまり汚れが目立ちません。
一方で、白色を外壁に採用した場合は、非常に汚れが目立ちやすいでしょう。
白色のように、汚れが目立ちやすい色を外壁に採用すると、外壁の洗浄をするスパンが短くなり、より多い回数で掃除をしなければなりません。
ただし、グレーは汚れが目立ちにくいという長所があるため、頻繁に掃除できないとしても、あまり外観に悪影響はありません。
2つ目は、濃淡を活用できることです。
一口に「グレー」と言っても、グレーの中には多くの種類があります。
例えば、白色に近いグレーもあれば、黒色に近いグレーもあります。
そのため、ご自身が理想とする外壁を実現するために、グレーの濃淡をうまく活用することが重要です。
具体例を出すと、落ち着いた印象を与えたい場合は、黒色に近いグレーを採用すれば良いですし、清潔感を出したい場合は、白色に近いグレーを採用すれば良いでしょう。
グレーには多くの種類が含まれているため、ご自身の理想に近いものを探してから外壁塗装を進めましょう。
3つ目は、周辺の環境に馴染みやすいことです。
グレーを活用することで、景観を損ねることはありません。
住宅の周辺には、コンクリートや電柱、塀や石があることが多いですが、それらのほとんどはグレーです。
そのため、外壁にグレーを採用しても、住宅が周りの環境から浮いて見えることはありません。
逆に、派手な色を外壁に採用したい場合は、「住宅が周りから少し浮いて見えてしまわないか」という視点を持つことが大切です。
□グレーと他色のツートンカラーを採用した外壁塗装の実例について
ここまで、グレーの魅力について紹介してきましたが、もっとグレーの魅力を体感していただくために、グレーと他の色のツートンカラーを採用した外壁塗装の実例について紹介します。
1つ目は、グレーと白色のツートンカラーです。
濃いグレーと明るい白色を組み合わせることで、色にメリハリが生まれます。
上品な白色に、落ち着きのあるグレーを組み合わせることで、清潔感も高級感も演出できます。
2つ目は、グレーと黒色のツートンカラーです。
グレーと黒色は同系色であるため、失敗しにくいことが特徴です。
黒色の一色だけで外壁を塗る場合、非常にスタイリッシュな印象を与える外壁になります。
そこにグレーを組み合わせることで、メリハリが生まれ、ちょっとしたアクセントを加えられます。
3つ目は、濃いグレーと薄いグレーです。
同じグレーでも、濃淡の違いを活かした実例があります。
濃いグレーと薄いグレーを使用することで、統一感も立体感も生まれます。
4つ目は、グレーとブラウンです。
グレーは、非常に落ち着いた印象を与える色である一方で、ブラウンは温かみを演出する色です。
その両者を組みわせることで、グレーの少し重たい部分をブラウンが払拭してくれ、非常にバランスの取れた外壁になります。
5つ目は、グレーとベージュです。
グレーとベージュをツートンカラーに採用しているところは、あまりイメージが沸かないかもしれません。
そのような方は、ぜひ色見本やカラーシミュレーションを使用して、グレーとベージュを組み合わせてみてください。
意外な組み合わせかもしれませんが、非常にバランスがとりやすい色合いであり、個性も出せることが特徴です。
□ツートン外壁の色を決めるステップについて
ツートン外壁の色を決める際は、3つの段階を踏むことが必要です。
最初に、ベースになる色を決めます。
ベースになる色を決める際は、ご自身のイメージが非常に重要です。
例えば、落ち着いた印象を与えたい場合は、濃いグレーや黒を選択すると良いでしょう。
次に、2色目を決めます。
この段階においても、ご自身の理想に対するイメージが重要です。
具体的には、カジュアルな印象を与えたいのか、ナチュラルな印象を与えたいのかなど、与えたい印象によって2色目として選ぶべき色は変わります。
最後に、色見本を活用して、イメージを確認しましょう。
ベースとなる色と2色目を頭の中だけで決めるのではなくて、実際に色見本で見てみることが大切です。
それは、イメージと実際の完成像の間にギャップが生まれてしまう可能性があるからです。
さらに言えば、色見本はできるだけ大きいものを使用することをおすすめします。
□外壁塗装でグレーを使用する際の注意点について
ここまでは、グレーの魅力や活用例を紹介しましたが、グレーを使用するにあたって注意すべき点もあります。
1つ目は、暗い印象を与えてしまう可能性があることです。
グレーは、落ち着いた印象を与える一方で、暗くて地味であるという印象を取られてしまう可能性もあります。
そのような場合は、ツートンカラーを採用して、デザインにアクセントを加えることも1つの方法です。
2つ目は、周りの色と被ってしまうことがあることです。
グレーは非常に人気な色であることから、周りの家と被ってしまうかもしれません。
そのため、ツートンカラーを使用して、ご自身の個性やこだわりを前面に出して、周辺との差別化を図りましょう。
□まとめ
今回は、グレーと他色とのツートン外壁の実例や色選びの際の注意点について紹介しました。
グレーには、使いやすさや落ち着いた印象を与えられるなど、多くの魅力が詰まっています。
その一方で、人気のカラーだからこそ、周りとの差別化が難しい場合があります。
そのため、ツートンカラーを採用することで、グレーの魅力を出しつつ、ご自身のこだわりも演出してみてはいかがでしょうか。
埼玉・川口市周辺で外壁塗装に関する疑問やお悩みがある方は、お気軽に当社までご連絡してください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
NEW
-
おすすめの屋根の色をご紹介
2023/05/25 -
サイディング外壁の補修方法についてご紹介
2023/05/16 -
塗りムラを放置する危険性や対策について
2023/05/09