かっこいい屋根を実現するために必要なことをご紹介します!
生活の基盤である住宅。
毎日見る住宅であるからこそ、せっかくならかっこいい住宅に住みたくありませんか。
実は、かっこいい住宅にするためには、「かっこいい屋根」を採用することが大切です。
今回は、屋根が家に与える影響やかっこいい屋根の実例、機能性の高い屋根材などについてご紹介します。
是非、この記事を参考にして、機能性もデザイン性も高い屋根を採用してみてはいかがでしょうか。
□屋根が家に与える影響について
かっこいい屋根を実現する前に、屋根の役割を把握しておきましょう。
屋根の役割を、以下で2つご紹介します。
1つ目は、台風や自然災害などの外的要因から建物を保護することです。
また、防音や湿度調整する役割もあります。
2つ目は、外観の影響を大きく変えることです。
屋根の色や形は、住宅の外観を大きく変える要素です。
そのため、住宅をかっこよくするためには、屋根の色や形にこだわりを持つことがおすすめです。
□かっこいい屋根の形について
かっこいい屋根の形を、以下で4つご紹介します。
1つ目は、切妻屋根です。
切妻屋根は、棟の両側に流れる二つの斜面からできている山形の形状をしています。
最もオーソドックスな形状であり、多くの住宅で採用されています。
そのため、周りの住宅と馴染みやすいことが大きな特徴として挙げられます。
しかし、切妻屋根は使い方次第で与える印象が大きく変わってしまう場合があります。
例えば、切妻屋根の存在を強調するために、屋根の横の部分を分厚くした場合、住宅全体でまとまった印象を与えることもある一方で、少し野暮ったい印象を与えてしまうこともあります。
住宅全体でかっこいい印象を与えるためには、屋根の特徴を押さえたうえで、住宅全体のバランスを見ることが大切です。
2つ目は、寄棟屋根です。
寄棟屋根とは、屋根が四方向に勾配を付けた屋根を指します。
切妻屋根は、二方向に勾配を付けた形状を有していることに対して、寄棟屋根は四方向に勾配をつけています。
そのため、雨を効率的に分散させられる寄棟屋根は、特に雨の多い地域で採用すると、高い機能性が発揮されます。
その一方で、寄棟屋根を採用する場合は、雨を地面に落とすための雨どいを多く設置する必要があります。
そのため、屋根の見た目だけでなく、雨どいの色や形にも目を配ることが必要です。
3つ目は、片流れ屋根です。
片流れ屋根は、一方向に屋根が流れている形状を有しています。
片流れ屋根は、非常にシャープな印象を与えますし、モダンな住宅との相性も良いです。
また、近年では、太陽光パネルを設置する住宅も増えていることから、片流れ屋根が採用されることが増えています。
ただ、片流れ屋根を採用する場合、雨水が同じ方向に流れていくため、雨どいにゴミが溜まらないように、定期的に点検することが必要です。
4つ目は、陸屋根です。
陸屋根とは、勾配のない平面上の屋根を指します。
住宅に屋上をつくりたい方に重宝されます。
また、屋根には、勾配がついていることが多いため、勾配のない陸屋根を採用することで、周りの住宅からの差別化を図れます。
そのため、個性的な印象を与えたい方にはおすすめできる形状です。
ただ、注意点として、屋根に雨水がたまりやすいことが挙げられます。
陸屋根は、魅力的なデザインを有していますが、勾配がないため雨水が溜まりやすいです。
そのため、定期的に屋根のメンテナンスをすることが必要です。
□片流れ屋根を採用したかっこいい家の実例について
近年、高い人気を集めている「片流れ屋根」を採用したかっこいい家の実例について以下でご紹介します。
1つ目の事例は、白と黒のモノトーンで仕上げた二階建ての家です。
片流れ屋根の大きな特徴は、シャープな印象を与えられることです。
そのシャープさを際立たせるために、住宅全体をシンプルに整えることが大切です。
そこで、こちらの事例では、白と黒という洗練された色を住宅全体に使用することで、片流れ屋根のシャープを強調しています。
また、外観だけでなく、注目すべきポイントは室内にも隠されています。
片流れ屋根の勾配を利用することで、縦長のスリットが高い位置まで配置され、天井が高く、室内が明るくなっております。
2つ目の事例は、窓が印象的な外観の平屋です。
片流れ屋根が与えるシャープさに加えて、デザイン性の高い窓を強調することで、シャープさと個性的なデザインが組み合わさっている事例です。
また、高い天井を利用して、室内にはスキップフロアを採用します。
平屋とスキップフロアの相性は抜群であるため、平屋を建築する際は、是非スキップフロアを設置することを視野に入れてみてください。
3つ目の事例は、外壁に3つ以上の色を採用している二階建ての家です。
片流れ屋根は、シンプルな形であるため、外壁に多くの色を採用することで、外壁のカラフルさがより強調されます。
本来であれば、あまり多くの色を使用してしまうと、住宅全体にまとまりがない印象を与えてしまう場合があります。
しかし、片流れ屋根のシンプルさを活用することで、こちらの事例ではダークグレーや白、ブラウンなどの多くの色を外壁に使用していながら、住宅全体としてまとまった印象を与えます。
□かっこよさ以外も大切!機能性の高い屋根の材料について
かっこいい屋根を実現するためには、屋根の形状と色を考慮することが大切です。
ただ、かっこいい屋根を長く使用するためには、屋根の材料にもこだわりを持ちましょう。
以下で、機能性の高い屋根の材料についてご紹介します。
1つ目は、瓦です。
瓦とは、粘土を一定の形に焼き固めたものを指します。
瓦の最も大きな特徴は、耐久性の高さです。
他の屋根材と比べて重量も厚さもあるため、遮音性や断熱性、耐熱性に優れており、塗り替えも不要です。
しかし、瓦の重さゆえに、耐震性には考慮しなければなりません。
ただ、瓦の中でも、最近では軽いものも売りに出されているため、気になる方は調べてみることをおすすめします。
2つ目は、スレートです。
スレートとは、繊維とセメントを板条に成形した薄い屋根材を指します。
スレートは、価格帯も安く、コストパフォーマンスに優れているため、非常に人気のある屋根材です。
耐久性は、瓦に比べるとそこまで高くはないため、耐久性に優れた塗料が塗装されたものもあります。
3つ目は、ガルバリウム鋼板です。
ガルバリウム鋼板には、アルミニウムが55パーセント含まれています。
そのため、耐熱性や耐食性、熱反射性に優れています。
また、亜鉛も40パーセント程度含まれており、鉄を腐食させない機能が発揮され、耐久性に非常に優れています。
また、加工性にも優れていることから、屋根以外にも屋根にも採用できます。
□まとめ
今回は、かっこいい屋根を実現するために必要なことをご紹介しました。
屋根の形状と色は、住宅の与える印象に大きく関係します。
そのため、かっこいい屋根を実現する際は、屋根の形状や色に着目しましょう。
また、切妻屋根と片流れ屋根が与える印象は全く異なるため、ご自身が与えたい印象をもとに、屋根の形状を選択することがおすすめです。
また、デザイン性だけでなく、機能性にも着目することで、かっこいい屋根を長期間使用できます。
埼玉・川口市周辺でかっこいい屋根に関する疑問やお悩みがある方は、お気軽に当社までご連絡してください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
NEW
-
おすすめの屋根の色をご紹介
2023/05/25 -
サイディング外壁の補修方法についてご紹介
2023/05/16 -
塗りムラを放置する危険性や対策について
2023/05/09